

消費者のみなさまの食文化・生活文化に寄与してまいりました。
常陸利根川に面した潮来町は古くは、東北地方から江戸へ行き交う水上交通の宿場として栄え花街界限もにぎわいを見せていた。
現在は、北浦と霞ヶ浦に育まれた水と緑の水郷地帯として穏やかな風情を漂わせ、あやめ咲く六月は観光客で賑わいを見せる。多くの文人墨客にも愛されたこの歴史と詩情豊かな水郷潮来で江戸末期初代常七により創業された「愛友」は、友を愛し相睦み肝胆相照らすという意味が込められ、友と皆が楽しく酒を飲み交わすという、創業者の意志「四海皆兄弟」小印の精神の下広く多くの人々に愛される酒造りの伝統を受け継ぎ、地元の人々に支えられ育まれて来ました。
自然の恵み、
人々とのふれあい、
酒を介し広がる心豊かな暮らし、
蔵元の心意気の原点
それが私達の願いです。
人々とのふれあい、
酒を介し広がる心豊かな暮らし、
蔵元の心意気の原点
それが私達の願いです。
歴史
江戸時代から「糀友(こうとも)」の屋号で親しまれた糀屋。
糀づくりで培った技をもとに、愛友酒造は文化元年(1804年)、
当酒蔵は、歴史と詩情豊かな水郷潮来において初代兼平常七によって創業されました。
糀づくりで培った技をもとに、愛友酒造は文化元年(1804年)、
当酒蔵は、歴史と詩情豊かな水郷潮来において初代兼平常七によって創業されました。


-
会社概要
社名 愛友酒造株式会社(あいゆうしゅぞう)電話 0299-62-2234創業 1804年(文化元年)設立 昭和33年5月1日代表者 八代目当主 兼平 理香子(かねひら りかこ)住所 〒311-2421 茨城県潮来市辻205アクセスマップ
電車JR鹿島線潮来駅より徒歩20分
自動車東関東自動車道 潮来ICより車で5分駐車場完備(乗用車10台以上駐車可能)
道路左手にお入りいただき、敷地内の奥の方までお進みください。大型バスは専用駐車場が別の場所にございます。到着時にご案内いたしますので、事前にご連絡ください。